よくある質問
- 私のギターを加工することなく装着できるGOTOH製ペグを教えてください。申し訳ありませんが、楽器メーカー各社のモデル別にパーツの使用状況を把握する事は大変困難であり、全てにお答えできるデータベースがございません。大手楽器メーカーでは、製造年や製造工場によって同じ名前の楽器でも仕様が異なる場合があります。 
- ○○社の○○モデルを使用しているのですが、付いているパーツはGOTOH製でしょうか?当社ではメーカー各社のモデル別のパーツ使用状況をお答えする事ができません。 
 理由は供給実績のあるモデルだとしても、楽器の製造年や製造工場の違いにより採用パーツが異なる場合が多々ある為です。
- GOTOH製パーツに交換する事により音が良くなりますか?非常に難しい質問です。 パーツを交換する事により音が変化する事はあります。 
 しかし弦楽器の音質を決めるのは木部の特性とアッセンブリー(セットアップ)技術に依存する部分が大きいです。 当社ではそのお手伝いとしてパーツ加工やアッセンブリー精度を上げ弦振動を無駄無くボディー、ネックに伝える為の努力をしています。 又、余程粗悪な作りの楽器で無い限り、出てくる音は楽器個々の個性であり“良い音”“悪い音”ではなく“好きな音”“嫌いな音”と言った演奏者の趣向によるところだと考えています。
- HAP(HAPM)システムなどを使う事でストリングテンションが変わるのですか?一般的に浸透した表現として“テンション”という言葉を使用していますが実際には弦がナットやサドルに与える“圧力”が変わります。 
- CADデータやルーティングテンプレートを提供して頂けますか?申し訳ありませんが、当社ではこれらのデータを提供することが出来ません。各製品ページの寸法図をご参照ください。 
- GOTOHパーツを直接購入する事はできますか?申し訳ありませんが当社では基本的に直販はしておりません。 
 小売店様への御注文、又は当社製品を取り扱っているWebショップ等への御注文をお願いいたします。
- GOTOHパーツの修理はできますか?モデルと状態によります。 現物や画像等をお見せいただけないと具体的にはお答えでない場合がございます。 修理依頼の場合はまず、パーツ購入先や楽器メーカー様へお問い合わせをしていただきたいと思います。 又、修理可能でもモデルにより、使用部品のマイナーチェンジがあり、基本的には現行パーツを使用しての修理となります。 
- パーツ交換は自分でできますか?お勧めしません。 ペグ、ブリッジに関わらずプロのリペアマンへの依頼をお願いいたします。 
 ペグの交換など一見簡単そうに思えますが、適切な取り付けビスの下穴処理ができていない等でヘッドの中でビスを折ってしまったなどのケースがあります。
- パーツの特注(ワンオフ製作など)できますか?可能ではありますが、その場合、設計料、工具代、加工冶具代、試作料等、全てのコストが加算されます。 従って、大変高額となる場合もあり現実的ではないでしょう。 
- 楽器を送ればパーツを取り付けてもらえますか?申し訳ありませんが、承っておりません。 
- オープンギアタイプの糸巻きなどは定期的な注油が必要ですか?定期的な注油はのチューナーのコンディションを保つ上で有効です。ただし過度な注油は埃等の付着を招き不具合を発生させる可能性があります。注油の際はギアとウォームシャフトの摺動部に少量行ってください。市販の機械用潤滑油で結構です。 

 
  
 




